お箸のことわざ
日本の食文化と切っても切れないお箸。そんなお箸にまつわることわざもたくさんあります。
-
箸が転んでもおかしい年頃
日常の何でもない出来事にもおかしがる年頃。特に女性の10代後半ごろ。 -
箸の上げ下ろし
からだのちょっとした動かしようなど、つまらぬことまで口やかましく小言(こごと)を言う。日常のささいな一挙一動。 -
箸より重いものを持たない
箸を持つ以上の労働をした経験がないこと。裕福な家庭で何不自由なく育ち、大事に育てられることのたとえ。 -
箸折り屈みの兄弟
箸は昔、一本を中央から折り曲げて使ったことから、深い縁で結ばれている二人の兄弟のたとえ。 -
たばこは箸で植えよ
たばこの苗を移植するには、霜害のおそれがないかぎり早いほうがよく、小さくて箸ではさまなければならないほどのころがよいということ。 -
箸にも棒にもかからぬ
(小さな箸にも大きな棒にも引っかからないの意から)どうにも取り扱いようのないたとえ。また、何もとりえのないたとえ。 -
石臼を箸に刺す
(箸で石臼を突き通すことはできないことから)どうしてもできないこと、無理なことを言うたとえ。 -
大飯食らい箸を選ばず
ある目的を果たすためには、方法や手段などを気にかけないことのたとえ。 -
膳部揃うて箸を取れ
(食事は、料理が全部おぜんにのってから箸を取りなさいの意から)せっかちに食べ始めることへのいましめ。また、物事は準備がすっかり整うのを待ってから始めよといういましめ。 -
箸で銜めるよう
「銜める(くくめる)」は口の中に入れてやる意。(はしで食べ物を取って幼児の口の中に入れてやるように)相手がよく理解できるように懇切丁寧に教えるようすをいう。 -
箸に始まり箸に終わる
武道の世界でも礼に始まり礼に終わるといわれるように、日本料理の世界でも箸使いが最も大切であるということ。